静岡県 東名自動車学校のコラム

お客様に安心と自信、運転の達人になる道へのコラムをお伝えしていきたいと思います。

マイナ免許証

2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化し、マイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになりました。この「マイナ免許証」は、私たちの生活にどのような変化をもたらすのでしょうか?メリットとデメリットを徹底解説します。
2025年3月24日以降、運転免許証の更新や新規取得、再交付などの際には、以下の3つの持ち方を選択できます。

  1. マイナ免許証のみ
    マイナンバーカードを運転免許証として利用します。
  2. 既存の運転免許証のみ
    従来の運転免許証を継続して利用します。
  3. マイナ免許証と既存の運転免許証の両方(2枚持ち)
    通マイナンバーカードと従来の運転免許証の両方を保有します。

注意点

  • ●今回のマイナ免許証は、免許証の発行形態として新しく追加されます。
  • ●既存の運転免許証は引き続き利用でき、今後の免許更新や再交付においても従来の運転免許証での発行は継続されます。
  • ●いずれの場合も、自動車を運転する際は、運転免許証の携帯が法律で義務付けられています。
  • ●「既存の運転免許証」のみを選択した方が、マイナンバーカードのみを携帯して運転した場合、マイナンバーカードには運転免許証としての効力がないため、“免許証不携帯”の状態となり、交通違反となります。
  • ●Androidスマートフォンに搭載したマイナンバーカードの電子証明書は、マイナ免許証として用いることはできません。
  • ●マイナ免許証として利用するには、必ずいずれかの物理カード(マイナンバーカード、または既存の運転免許証)が必要になります。運転時には、必ず物理カードを携帯するようにしてください。

「マイナ免許証」のみのメリット

  1. オンライン講習で時間短縮と講習料割引
    マイナンバーカード(マイナ免許証)をお持ちで、更新時に優良運転者講習または一般運転者講習を受講される方は、オンライン講習を選択できるようになります。オンライン講習は、免許センターでの待ち時間を短縮し、講習料も安くなるというメリットがあります。
    注意点
    ・オンライン講習を受講するには、マイナポータルでの事前手続きが必要です。
    ・オンライン講習後も、視力検査や写真撮影のため、免許センターへの来場が必要です。
    ・オンライン講習は、マイナ免許証取得後の更新から対象となります。
  2. 住所地以外での更新の迅速化
    単身赴任などで住所地以外にお住まいの方も、優良運転者講習または一般運転者講習の場合、新しい免許証の発行を待たずに更新手続きが完了します。
  3. 更新期間も延長
    これまでの「更新期間初日~誕生日」から「更新期間初日~有効期間の末日」に変更され、更新期間が長くなります。
  4. 所有するカードが1枚になる
    運転免許証の住所や氏名変更が、マイナンバーカードだけで完結!
  5. 氏名や住所変更の負担軽減
    マイナ免許証をお持ちの方は、住所や氏名の変更手続きが市区町村役場のみで完了します。運転免許センターへの訪問は不要!
  6. 事前登録でさらに便利に
    事前に運転免許センターなどでマイナンバーカードの署名用電子証明書を登録しておけば、更新時などにスムーズに利用できます。
    マイナンバーカードに免許証の機能が内包されるため、カードが1枚にまとめられます。

「マイナ免許証」のみのデメリット

  1. 券面に内容が記載されない
    運転免許証の情報が、マイナンバーカードのICチップに集約されます。
    マイナ免許証では、運転免許証の情報はマイナンバーカードのICチップに記録されるため、券面には情報が記載されません。
    情報の確認方法
    ・マイナポータルへのログイン
    ・専用の「マイナ免許証読み取りアプリ」
    これらの方法で、必要な情報をいつでも確認できます。
  2. 免許証の有効期限がすぐに確認できない
    マイナンバーカードと運転免許証の一体化により、運転免許証の有効期限の確認方法が変わります。
    マイナ免許証では、券面に有効期限が記載されないため、有効期限は「マイナ免許証読み取りアプリ」やマイナポータルで確認する必要があります。有効期限切れを防ぐため、定期的な確認が必要です。
  3. 更新はがきは従来通り送付
    マイナ免許証に切り替えても、更新はがきは従来通り送付されます。
  4. レンタカー業者が対応していないことも
    マイナ免許証でのレンタカー利用には注意が必要です。
    レンタカー会社によっては、マイナ免許証に対応していない場合があります。対応している場合でも、アプリでの券面表示が必要など、利用に制約があることがあります。
    日産レンタカーはカウンター端末、トヨタレンタカーは利用者自身のスマホでの確認が必要など、会社ごとに対応が異なります。タイムズカーレンタルのように、マイナ免許証に対応していない会社もあります。利用前にレンタカー会社に確認しましょう。
  5. 本人確認ツールが減る
    マイナンバーカードと運転免許証の一体化により、本人確認の場面で注意が必要です。
    身分証明書としての運転免許証の役割の変化
    マイナ免許証のみを利用する場合、写真付きの身分証明書が1枚減ることになります。
    マイナンバーカードも身分証明書として利用できますが、クレジットカード発行などの本人確認では、運転免許証を求める事業者も存在します。今後の条件変更に注意が必要です。
  6. マイナンバーカード更新後に手続きが必要
    マイナンバーカードの有効期限が満了し更新した場合、マイナ免許証の情報は引き継がれないため、マイナンバーカードの更新をした後、あらためてマイナ免許証の手続きが必要となる。
セミナー受講風景
ほめ達 認定証 授与式

まとめ

 当面は既存の免許証を持つことをお勧めいたします。今後、日本中でマイナンバーカード(マイナ免許証)で、いつでも、どこでも、何にでも利用できる環境に整備されることになれば大変便利になります。しかしながら、現状ではまだまだ不便な状態となっています。当面の間は、既存の免許証をお持ちいただき時期を見て利用変更を検討してください。

  • 東名自動車学校【公式】facebook
  • 東名自動車学校【公式】twitter
  • 東名自動車学校【公式】youtube
  • 東名自動車学校【公式】instagram
  • 東名自動車学校【公式】TikTok